様々なメディアで取り上げられていて、これまで280万食以上を販売した実績があります。
日経DUALでもランキングで上位に評価されています。これはわんまいるの公式サイトで確認できます。
実際の商品に関しては味や素材に関してのこだわりがかなり高く、質重視の方にはおすすめです。
ここでは実際に私が食べた体験談や評価、口コミ・評判、メリットデメリットなど様々な角度から紹介したいと思います。
まずお試しセットや期間限定でお得になるときもあるのでチェックです。
ここではわんまいるがあなたにとっておすすめなのかどうかわんまいるの宅配おかずを食べた口コミレビューや味、ボリューム、成分などの評価、その他の評判やどういった方におすすめなのかなどいろいろな角度からわんまいるについて紹介したいと思います。
[価格][1食あたりの価格][送料][レビュー][食べた感想と評価][栄養成分の評価][カロリー][糖質][塩分][メリット][添加物][デメリット][解凍方法][口コミ・評判][こういった方におすすめ][健幸ディナーお試しセット][ポイント][会社概要]
わんまいるのチェックポイントまとめ
まずわんまいるのポイントをまとめて紹介したいと思います。
- 有名料亭などに納めている老舗総菜仕出し専門店でプロの料理人が手作り
- 管理栄養士が作成
- 冷凍惣菜(一つ一つ真空パック)
- 合成保存料・合成着色料は無添加
- 主原料は国産100%
- セットは初回限定セットが安くなる
- 単品商品は惣菜やご飯・スイーツなどラインナップされている
- 1食平均400kcal以下、塩分3.5以下
- 価格はちょっとお高め

味と素材へのこだわりがとてもあって、私個人的にも他の宅配弁当と比べても上位にくる美味しさです!
ではここから実際に食べてみたのでレビューしていきたいと思います。
わんまいるの惣菜を食べてみた口コミレビュー
実際に私がわんまいるの惣菜を食べてみたのでレビューします。

まず初回お試しコースがあるのでそちらを注文することにしました。
初回限定お試しセットがあるので通常よりもお得になりますからね。
試しセット価格で購入するためには会員登録が必要なようで登録します。
住所氏名等必要事項を記入するだけなので難しくありません。
会員登録するとポイントももらえますし今後注文する可能性があるなら登録しておくと良いと思います。

実際の宅食弁当は購入して2日くらいで届いたと思います。
以外に早く届きましたね。
ただ、東北や九州はもう少し時間がかかると思います。
開けてみるとこんな感じ冷凍惣菜と冊子が入っています。
その月の献立なども載っています。

5日分のメニューと5日分の成分表です。
いろいろ制限がある方にはありがたいですね。
そして、5日分の冷凍惣菜です。
お弁当の容器に入っているのではなくて一つ一つ包装されています。
ではさっそく一つ紹介したいと思います。
解凍して食べる前はこんな感じです。
この写真はロールキャベツ トマトソース煮、じゃが芋とベーコンのカレー炒め、蒸し鶏のサラダです。
一つ一つ解凍時間が違うので小分けになっているのはありがたいですね。
ちなみに成分表と原材料名はこんな感じで書かれています。
他の冷凍の宅食はレンジで解凍というものがほとんどですが(電子レンジも使えます)、わんまいるは違っていて、一つ一つ小分けになっていて湯せんと流水解凍するというのが特徴になります。
では湯せんと流水解凍などをして出来上がりです。

レンジでチンでも良いのですが、美味しくいただくために湯せんと流水解凍しました。
レンジでチンより少し手間はかかりますが味は美味しいです。
わんまいるの宅配惣菜を食べた感想と評価
ではわんまいるの宅配惣菜を食べた感想と評価を紹介したいと思います。
点数10点満点中 | 評価 | |
味 | 9点 | まずわんまいるの一番のポイントがこの味ですね。 「有名料亭などに納めている老舗総菜仕出し専門店でプロの料理人が手作り」ということと、美味しく食べられるように一つ一つ真空パックになっていてちょうど良い時間解凍できるようになっています。 実際味も美味しく他の宅配弁当と比べても上位に入ってきます。 |
ボリューム | 5点 | 内容量ということで言うと大体どのお弁当も1食200gを超えるものが多く平均的です。 私が食べたもので220g、220g、280g、180g、260gとなっていました。 ボリュームが少なめかなと思いましたけど意外にあって平均的かと思います。 1主菜2副菜は他と比べると少なめということになります。 |
価格 | 4点 | 価格は平均よりも高めですね。 セットの定期会員で1食約738円(税抜)になるので大体600円前後の宅配弁当が多いことを考えるとちょっと高めです。 ただ、素材や調理、味へのこだわりを考えると十分安いとも言えますね。 まず初回限定お試しセットがあるのでそちらを試してみるのも良いかと思います。 |
ラインナップメニューの豊富さ | 5点 | セットは1種類しかないです。 ただ、単品メニューは豊富で旬の食材を使ったメニューも出てくるので5点にしました。 |
健康面 | 8点 | 主原料は国産100%、合成保存料・合成着色料は無添加というところでこだわりがあります。 この点ではなかなかよいですね。 原材料を見ても余計なものが使用されていない感じなのでなかなか良さそうです。 |

味や素材などを考えると十分アリですね。
小分けになっている分量が少なく見えますが、他と比べても平均的かなと思います。
栄養成分の評価
初回限定のお試しセットもあるので一度試してみるのもアリかと思います。

では実際に食べて良かった点、気になる点を紹介したいと思います。
では一つ一つ見ていきたいと思います。
食品は一つ一つ小分けになっていて真空パック
宅配弁当は弁当の箱にまとめて冷凍されているものが多いのですが、わんまいるは惣菜一つ一つが小分けになっていて真空パック包装されています。
なので食べたいものだけ食べる事も出来ますし便利です。
それぞれ食品によって解凍方法が違っていて味にもこだわっていることがわかります。
それに小分けになっている分冷凍するときにもかさばりません。
関西の老舗惣菜仕出し専門店のプロの料理人が調理
関西の有名料亭やホテルなどに納めている老舗惣菜仕出し専門店さんにお願いしてプロの料理人が手作りで作っています。
料理の先生が監修で管理栄養士さんがしっかりカロリーなども計算しています。
実際食べてみてもやっぱり味が美味しいです。
国産食材100%
野菜はすべて国産ですし、生産者や地域と提携して、旬の国産野菜が使用されています。
海の幸は、目利きの魚屋から仕入れていて、旬のものにこだわっています。
社長自らが全国に足を運んで実際に食材を見て買い付けたりしているんです。
無添加へのこだわり
「合成保存料・合成着色料は無添加で、カロリー・塩分も計算しています。」
ということで合成保存料・合成着色料は無添加というところだけでも健康面を考えると嬉しいポイントですね。
実際宅配弁当でもやっぱり保存料とか添加物が使用されているものは多いのでここはポイントです。
実際に原材料をチェックすると添加物など極力使用されていないというのがわかります。
セットや個別で単品料理も購入できる

美味しい

一番は一つ一つ小分けになっていて流水解凍や湯銭解凍というのが特徴(電子レンジも利用できます)で、多少面倒かもしれませんが、ホームページを見てもわかる通り味や素材へのこだわりを感じます。
味とか素材重視の方は一度試してみるのも良いかと思います。
価格が少し高め
1食あたりに換算するとこちらの料金になります。
お試しセットはそうでもないのですが、通常価格は他の宅配弁当と比べても結構高いです。
継続して利用するなら定期コースが良いですね。
流水解凍や湯銭解凍が少し手間
宅食は冷凍弁当のものも多いですが、そういった商品はレンジでチンするだけの簡単なものが多いです。
わんまいるは流水解凍や湯銭解凍で行うので(電子レンジでも可能)少し手間と感じる方もいるかもしれません。
ただ、これも素材や味を重視するからなので手間をとるのか味や素材を重視するのかで判断が変わってきます。
主菜1・副菜2
わんまいるは主菜1・副菜2で他のこういった宅食と比べると少ないです。
多いものなら主菜1・副菜4とかのものもありますからね。
ボリューム的は他と比べて平均かなという感じです。
地域によっては送料が高い
送料は、850円(税込935円)ですが北海道、沖縄県:1,950円(税込2,145円)となっています。
送料が無料という宅食サービスもありますし、送料で他と比較すると高い部類になります。
なので注文するならまとめて注文される方がお得になるかと思います。
一つ一つ小分けになっているので普通の冷凍弁当ほどかさばらないと思います。

流水解凍や湯銭解凍で味や素材重視の方には良いですが、人によってはこれが少し手間でデメリットになる方もいるかと思います。
あと主菜1・副菜2ということでこれは少ないのでいろいろ食べたいという方には向いていないかもしれません。
では実際に食べた方々の口コミ・評判などを見てみたいと思います。
わんまいるの口コミ・評判
ではわんまいるの口コミ・評判を見てみたいと思います。
わんまいるはこういった方におすすめ
- しっかりした味で栄養のバランスもとれていて美味しいものを探している
- 素材もなるべく安心できるもの・国産の素材がよい
- 添加物など極力使用されていない惣菜がよい
- 仕事や育児など料理を作る時間がないけど栄養もしっかり摂りたい
- 一人暮らしで料理をする時間がない・料理が苦手だけど栄養もしっかり摂りたい
- 高齢の親に素材などの良いものを食べてもらいたい
- 共働きで料理をする時間がない
- 子供にしっかり栄養を摂らせたい
- 単身赴任の夫のために

こういった中でわんまいるのポイントはしっかりした味で美味しいことと素材へのこだわりがあるので一人暮らしで栄養が偏っていないかなという子供・学生や単身赴任の夫などにも良いと思います。
高齢の親などにも良いですね。
今まで味が物足りなかったという方は一度試してみても良いと思います。
私は美味しかったです。
ここでちょっと価格を見てみたいと思います。
わんまいるのメニューと価格
わんまいるのメニューと価格を見てみたいと思います。
旬の手作り健幸ディナーの価格
■初めての方限定のお試しおかずセット
5食3.223円(税別)
1食約644円(税別)
■通常価格
5食4,260円(税別)
1食852円(税別)
■定期コース
5食3,686円(税別)
1食738円(税別)
■単品購入
商品による(例:298円・498円など)
初めての方限定のお試しおかずセットなら3.223円(税別)になるので1食約644円(税別)になります。
継続利用ならやはり定期コースがお得ですね。

他の宅食弁当と比べるとボリュームも含めて考えると平均より少し高いかなというのはありますが、素材や味へのこだわりを考えるとどうしてもコストがかかってくるのかなと思います。
まずはお試しで試してみて良ければ定期コースという流れて注文するのが良いのかなと思います。
わんまいるの健幸ディナーお試しセット
まず初めて利用される方向けにお試しセットがあります。
主菜1品+副菜2品の5食セットが4,260円(税別)のところ3.223円(税別)送料別で購入できます。
通常購入より安くなっているので試しやすいと思います。

また、メニューに関しても私が購入した時とは違っていて当然ですが定期的に変わっています。
今現在はお試しセットは1人3セットまで購入できるので送料もかかりますからまとめて購入するのも一つですね。
ラインナップ
私がチェックした時点ではコースや単品など計126商品がラインナップされていました。
健幸ディナーのセットになっているコース商品が1つと単品メニューはいろいろあります。
単品メニューは有名ホテル&専門店の味のものから和洋中のお惣菜、麺類やパン、丼もの、お菓子、スープなど本当に様々です。
健幸ディナーのセットと単品メニューを購入するというのも一つです。
まず健幸ディナーのお試しセットで試してみて味が気に入ったということなら後に単品メニューなどの購入もアリかと思います。
まとめ
まず、味の点ではおすすめです。
あと素材にもこだわりがあるという点もおすすめポイントです。
ただ、その分料金が高いというのがあるのでそこは人それぞれの考え方ですね。
解凍に関してはレンジも使えますが、基本は湯せん解凍か流水解凍です。
美味しくいただくなら湯せん解凍か流水解凍がいいのかなと思います。
実際量的に少ないかなと思いましたが、意外にそんなことはなかったですね。
人にもよりますが私は十分な量かなと思いました。
あと味付けですが、しっかりしていて美味しかったです。
薄味とかもなかったですし美味しくいただけたので良かったです。
まず初回限定でお得に購入できるお試しセットがあるので気に入ったら定期コースを利用するのも一つですね。
通常セット4,260円(税別)が定期コースなら3,686円(税別)になりますのでお得です。
単品も充実しているので自分でいろいろ選びたいなら個別で選んでも良いと思います。
さらにお得に利用するなら「売り切れご免わんまいるSALE」などもあるのでそれを利用するのも良いと思います。
わんまいるQ&A
Q.わんまいるは店舗で購入できるのか
A.全国に営業所・販売店と書かれています。
もしかしたらその販売店で購入できるかもしれませんが問い合わせてみると良いと思います。
Q.わんまいるのクーポンはどこでもらえるの?
A.商品を購入すると【.商品お届け日のご連絡とアンケートのお願い】というメールが届きます。
これは私のところに届いたメールです。
こういった感じです。
結構ポイントがもらえるので継続で利用される方はおすすめです。
Q.送料はどれくらい
A.送料に関しては公式サイトに書かれていますね。
私が見た時点では
850円(税込918円)です。
※北海道、沖縄県への配送:1,950円(税込2,106円)。
となっていました。
変更される可能性もあるので公式サイトで確認されるのが良いと思います。
Q.公式サイト以外にも他にも注文できるところはあるの?
A.わんまいる楽天市場店、わんまいるYahoo!店、わんまいるAmazon店、わんまいるLOHACO店で購入できます。
楽天だと普通にいろいろ購入できますねamazonは限定されていそうです。
では
公式サイトですね。
なぜかというと私が見たところでは私が利用した時点ではおそらく公式サイトしか会員登録できないようです。
会員登録したらポイントももらえるしアンケートに答えるなどするとポイントももらえたりします。
WEB会員限定商品の購入や試食など利用できたりします。
また利用したいとか継続して利用するなら公式サイトのほうが便利でお得だと私は思います。
Q.定期コースの解約方法は
A.休止、解約はいつでもできます。
解約については「わんまいるサポートセンターまでご連絡をお願いいたします。」ということです。
ちなみに休止、サイクル変更は、ネットから変更をお願いいたします。ということです。
Q.支払い方法は
A.
1,代金引き換え
代金引き換えの場合、代引手数料300円(税別)
注文金額の合計が1万円以上の場合、400円(税別)
2,クレジットカード
VISA、MASTER、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースの利用が可能
また、代引きからクレジットカードへの支払い変更、クレジットカードから代引きへの変更はいつでも可能です。
3,キャリア決済
ドコモケータイ支払い、auかんたん決済、ソフトバンクケータイ支払いが可能
キャリア決済の利用は、注文金額総計(税込・送料割引込)が5万円以内の注文に限ります。
定期購入の支払には利用できません。
4,銀行振込
注文後7日経過しても振り込みが確認出来ない場合は、一旦注文をキャンセル
振込先は変更される可能性もあるので公式サイトで確認してもらったほうが良いと思います。
わんまいるの注文方法
まず宅配してもらいたい食品を選びます。
例えばお試しセットの場合
カートに入れるをクリック
買い物かごに商品が入っています。
ご購入手続きの画面が出ます。
あとは順番に記入していけばOKです。
会員登録すればいろいろポイントがもらえたりしますので定期的に利用されるなら会員登録しておいたほうがお得だと思います。
会社概要
会社名 | 株式会社ファミリーネットワークシステムズ |
創業 | 1988年9月1日 |
設立 | 1993年9月 |
所在地 | 大阪市北区太融寺町8-8日進ビル |
資本金 | 1億3千万 |